※全体的な統一をはかったので、必ずしも当該号の目次や見出しのとおりではありません。
※芸名等の表記は、すべて開催時のものです。

第27号(2020年5月31日発行、全107頁) 在庫有

《第27回シンポジウム「平成の楽劇」記録》
 開催の趣旨  石橋健一郎                              
 講演「能・狂言」  羽田昶・高橋葉子
 講演「文楽」    飯島満       
 講演「歌舞伎」   石橋健一郎・金子健
 講演「音楽」    加納マリ                                
 講演「琉球芸能」  大城學                                
 討論「平成の楽劇」 観世銕之丞・羽田昶・飯島満・石橋健一郎・加納マリ・大城學・児玉竜一
                                                   
《ぶたい》
「平家語り研究会」の活動について 薦田治子                                
 常磐津家元所蔵浄瑠璃本の整理から復曲へ  竹内有一                            

《書評》
 漆崎まり著『江戸歌舞伎 長唄成立史』 前島美保 
 寺田詩麻著『明治・大正・昭和 東京の歌舞伎興行 その継続の軌跡』  日置貴之
                        
《学会記録》
 例会記録
 大会記録
 役員会記録

第26号(2019年5月31日発行、全146頁)  在庫有

《論文》
 長唄「クルイ」考序説  高桑いづみ                                
 後期説経をめぐって-再興から『江戸時代音楽通解』まで 蒲生郷昭                           

《第26回大会 公開講演会「楽劇と平家物語」記録》
 開催の趣旨       薦田治子 
 講演「国民文学としてのイラン叙事詩『シャー・ナーメ(王書)』と『平家物語』」 日下力                                
 シンポジウム「能と平家物語の関係をめぐる諸相 -詞・音楽・劇-」 伊海孝充                                             
 シンポジウム「平家物語の『世界』と近世演劇 -人形浄瑠璃を中心に-」 原田真澄                                      
 シンポジウム「近世邦楽と平家」  野川美穂子
                                                   
《ぶたい》
 国立能楽堂三十五周年主催公演を振り返って  金子直樹                                
 国立能楽堂の養成事業            松本雍
                            
《書評》
 森田都紀著『能管の演奏技法と伝承』    高橋葉子 
 古井戸秀夫著『評伝 鶴屋南北』      河合真澄
                        
《書籍紹介》
 役者評判記刊行会編『役者評判記集成 第三期 第一巻』 原田真澄 
 鳥越文蔵・内山美樹子監修 義太夫節正本刊行会編『義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成 第五期』  原道生                                
 金子直樹著『僕らの能・狂言 13人に聞く!これまで・これから』    羽田昶                    
 小林保治・表きよし共編 石田裕写真監修『能舞台の世界』   辻槙一郎
 鈴木英一著『十代目松本幸四郎への軌跡 七代目市川染五郎物語』  阿部さとみ                                      
 森田拾四郎写真 児玉信・池田哲夫共著『能舞台 歴史を巡る』  辻槙一郎
 岡本章編著『「現代能楽集」の挑戦 錬肉工房1971-2017』  西野春雄 
 日本音楽の教育と研究をつなぐ会編著 徳丸吉彦監修 『唱歌で学ぶ日本音楽』  高瀬澄子
 
《学会記録》
 例会記録
 大会記録
 役員会記録

第25号(2018年5月31日発行、全149頁) 在庫有

《第25回大会 公開講演会「日本の楽劇における獅子」記録》
 開催の趣旨                石橋健一郎 
 講演「華麗なる獅子舞の世界」        高橋裕一                                
 講演「日本の鑑賞芸能における獅子舞-獅子舞と象徴-」   平野英俊                               
 講演「近世邦楽における獅子-長唄を中心に」  配川美加                              
 解説「長唄《英執着獅子》」          配川美加                                
 解説「狂言の獅子物」             網本尚子                      

《例会報告シリーズ》
 新作能〈鷹の泉〉〈鷹姫〉上演記録       羽田昶 
 狂言「楢山節考」をめぐって          野村万作・深田博治・小田幸子・児玉竜一
            
《ぶたい》
 国立劇場「邦楽公演」の五十年    加納マリ   
 国立劇場主催舞踊公演の五十年    阿部さとみ
                            
《書評》
 配川美加著『歌舞伎の音楽・音』      前原恵美
 山田智恵子著『義太夫節の語りにおける規範と変形 -地合の音楽学的研究-』 蒲生郷昭
                        
《書籍紹介》
 藤田隆則・高橋葉子・丹羽幸江共編『謡を楽しむ文化 -京都の謡の風景』                                               
 羽田昶著『昭和の能楽 名人列伝』  金子健                                
 橋本裕之著『王の舞の演劇学的研究』      西瀬英紀
 宮本圭造編『近代日本と能楽』         松本雍
 宮本圭造編『金春家文書の世界 文書が語る金春家の歩み』小林久子
 三浦裕子編著『近代における能楽の伝授と受容の諸相 -免許に見る梅若家と素人弟子-』 高橋葉子        
                     
《学会記録》
 例会記録                       
 大会記録
 役員会記録                      
 会則
             
《『楽劇学』総目次》

第24号(2017年3月31日発行、全149頁)  在庫有

《論文》
 根岸勘五郎小伝    蒲生郷昭
                           
《研究ノート》
 『伊賀越道中双六』呉服屋十兵衛の演出再考 -「和実」と「和事」- 金生谷達也
                   
《第24回大会 公開講演会「楽劇のコトバ-表現の多様性」記録》
 開催の趣旨       薦田治子
 講演「歌舞伎朗唱術の整理」   鈴木英一                            
 講演「義太夫節の詞の技法-豊竹嶋大夫師に聞く」  豊竹嶋大夫・山田智恵子                              
 講演「表現に込められた演者の思い -能のコトバ 技法の現在」  高桑いづみ                           
 講演「狂言のコトバ-野村万作師に聞く」 野村万作・羽田昶                         
                        
《例会報告シリーズ》
 楽劇人に聞く-稀音家義丸師   稀音家義丸・配川美加
                            
《ぶたい》
 国立劇場の民俗芸能公演をふりかえって  中村茂子                                
 雅楽声明公演と私    蒲生美津子
                            
《書評》
 日置貫之著『変貌する時代の中の歌舞伎 -幕末・明治歌舞伎史』 岩井眞實          
 時田アリスン著『Japanese Singers of Tales:Ten Centuriesof Performed Narrative』 藤田隆則
                    
《書籍紹介》
 橋本裕之編『舞台の上の文化-まつり・民俗芸能・博物館』羽田昶
 山田智恵子・大久保真理子編『三味線音楽の旋律型研究 -町田佳聲をめぐって』前原恵美         
 山中玲子編『能楽の現在と未来』   三浦裕子
 小林准士校訂『島根県立図書館蔵 御囃子日記』 三浦裕子
 神戸女子大学古典芸能研究センター編 『能面を科学する 世界の仮面と演劇』 西野春雄
 大槻文蔵監修・天野文雄編『世阿弥を学び、世阿弥に学ぶ -12人の専門家が「世阿弥」を語る-講演・対談集』石井倫子
 平野英俊著『評論 日本身体表現史-古代・中世・近世』 濱口久仁子
 武蔵野大学能楽資料センター編『能・狂言映像史研究序説』松本雍
 石橋健一郎著『昭和の歌舞伎 名優列伝』  近藤瑞男
                        
《学会記録》
 例会記録
 大会記録
 役員会記録

第23号(2016年3月31日発行、全177頁)  在庫有

《論文》
 金春流型付の展開 -安照型付から重勝型付へ- 深澤希望

《研究ノート》
「歌舞伎囃子の能楽手法」再考 -文献にみる大正期・昭和初期の実態- 鎌田紗弓
                   
《資料紹介》
 新出史料・靖國神社能楽堂の図面史料について 辻槙一郎
                        
《第23回大会 公開講演会「絵画からみる楽劇史」記録》
 講演「楽劇研究と絵画史料」  蒲生郷昭
 講演「絵画に描かれた楽器-絵空事の合奏再び-」 高桑いづみ                      
 講演「絵画から見る楽劇史-研究史料としての能絵」 小林健二          
 講演「絵画から見る狂言」  藤岡道子
 講演「人形浄瑠璃史における『絵画』の資料的可能性をめぐって」 田草川みづき                   
 講演「楽劇の絵画-歌舞伎-」  石橋健一郎
 討議「絵画からみる楽劇史」
              
《講演記録》
 寺事と声明   横道萬里雄
                            
《ぶたい》
 歌舞伎の「基本台本」作成に向けた試案  横道闌
 「文楽劇場」営業の現場から  西瀬英紀
                            
《書評》
 高桑いづみ著『能・狂言 謡の変遷 世阿弥から現代まで』高橋葉子
                   
《書籍紹介》
「横道萬里雄の能楽講義ノート」出版委員会編
『横道萬里雄の能楽講義ノート 囃子編』 大谷いづみ
 橋本裕之著『震災と芸能-地域再生の原動力』 入江宣子
 稀音家義丸著『長唄囈話』  寺田詩麻
                        
《学会記録》
 例会記録
 大会記録
 理事会・役員会記録

第22号(2015年3月31日発行、全132頁)  在庫有

《第22回大会 公開講演会「楽劇の上演空間を考える」記録》
 講演「能楽堂の変遷」  奥富利幸
 シンポジウム「楽劇の上演空間を考える」 大江新・観世銕之丞・中村雅之・みなもとごろう    司会・金子直樹
                   
《講演記録》
 演技の広がり-舞歌と科白  横道萬里雄
                 
《活動ノート》
 『乞職嘆』について  横道闌
                            
《ぶたい》
 渋谷区伝承ホール寺子屋事業「渋谷金王丸伝説」 鈴木英一                                
 琉球舞踊のこれから-退官するにあたり- 島袋君子
                            
《書評》
 原道生著『近松浄瑠璃の作劇法』 平田澄子                               
 土田牧子著『黒御簾音楽にみる歌舞伎の近代 -囃子付帳を読み解く-』 配川美加

《書籍紹介》
 遠藤徹著『雅楽を知る事典』  小野良之
 前原恵美著『常磐津林中の音楽活動の軌跡-盛岡市先人記念館所蔵林中本を手掛かりに-』 竹内有一
 吉田弥生編著『歌舞伎と宝塚歌劇-相反する、密なる百年』 金子健                                
 松岡心平編『観世元章の世界』  表きよし
 法政大学能楽研究所編『鴻山文庫蔵能楽資料解題(下)』 松本雍                                
 高橋悠介著『禅竹能楽論の世界』  木下文隆
 西野春雄・伊海孝充著『日本人の心の言葉 世阿弥』 羽田昶                                
 山中玲子監修『世阿弥のことば一〇〇選』 羽田昶                                
 京都観世会編『世阿弥の世界』  羽田昶                                
 岡田万里子編『川崎九淵著作集(上・下)』 高橋葉子                                
 西澤建義著『大鼓方 川崎九淵素描』  高橋葉子
                        
《学会記録》
 例会記録
 大会記録
 理事会・役員会記録

第21号(2014年5月30日発行、全100頁)  在庫有

《研究ノート》
 女流義太夫の資料保存をめぐって -豊竹駒之助関係資料を一例に 田草川みずき

《第21回大会 放送と楽劇 報告》
 基調講演「放送と私」   竹内道敬
 放送音源を聞く《宮比御神楽》《望月》 稀音家義丸                                 
 対談「楽劇・舞台と放送」 葛西聖司・児玉竜一                                
 座談会「放送と楽劇」葛西聖司・羽田昶・安田信一・児玉竜一(司会)
                      
《活動ノート》
 《ジャンヌ・ダルク》の能本作成  西野春雄
                            
《ぶたい》
 新しき物語の始まり-歌舞伎座再開場の年 近藤瑞男
                            
《書評》
 竹内道敬著『続 近世邦楽考』  安田文吉
                                
 岡田万里子著『京舞井上流の誕生』 今岡謙太郎
                            
                        
《書籍紹介》
 「横道萬里雄の能楽講義ノート」出版委員会編
 『横道萬里雄の能楽講義ノート 謡編』 江口文恵                                
 小林健二編中世文芸と隣接諸学7『中世の芸能と文芸』 深澤希望
 西野春雄監修・見市泰男解説『能面の世界』 別府真理子                                
 宮辻政夫著『狂言兄弟 千作・千之丞の八十七年』 権藤芳一
 監修 梅原猛・観世清和  編集委員 天野文雄・土屋恵一郎・中沢新一・松岡心平 
 『能を読む』全四巻  中司由起子                             
 佐藤知乃著『近世中期歌舞伎の諸相』 安冨順
                        
《学会記録》
 例会記録
 2012年度収支報告

第20号(2013年3月30日発行、全235頁)  在庫有

《論文》
 新出資料・宇治加賀掾『八九杖』と「竹翁坐像」について 田草川みずき
                      
《第20回大会 公開講演会「楽劇と楽劇学の現状を考える 能・狂言・文楽・歌舞伎」》
 基調講演「文化政策の面から見た楽劇」 徳丸吉彦                                
 講演「沖縄芸能の現状」  大城學                                
 シンポジウム「楽劇と楽劇学の現状を考える 能・狂言・文楽・歌舞伎」 観世銕之丞・西野春雄・田口和夫・内山美樹子・渡辺保・児玉竜一
                  
《ぶたい》
 阿古屋松復曲 東西   松岡心平・味方健
                                                                 
《例会報告》
 楽劇人に聞く「小林責先生に聞く -能・狂言から歌舞伎下座音楽まで-」 小林責                           
 アルベール・カーン博物館所蔵日本演劇関連資料について 原田真澄
                        
《追悼特集・横道萬里雄先生を偲んで》
 東京藝術大学退官記念最終講義「楽劇学の提唱」  横道萬里雄                                
 寺事のこと                   佐藤道子                                
 横道萬里雄先生-雅楽と早歌のご研究から思うこと 蒲生美津子
 横道先生と近世芸能               石橋健一郎                                
 横道萬里雄先生をしのんで            野村萬                                
 横道先生の思い出                浅見真州                                
 横道さんの思い出                小林責
 横道先生と楽劇学会の二〇年            羽田昶                                  
 書評『日本の楽劇』               徳丸吉彦                                
 横道萬里雄先生業績目録
                                                             
《書評》
 橋本朝生著『続 狂言の形成と展開』    藤岡道子                                
 蒲生郷昭著『初期三味線の研究』      竹内道敬                                
 伊藤りさ著『人形浄瑠璃のドラマツルギー』 富岡泰                                
 田草川みずき著『浄瑠璃と謡文化 宇治加賀掾から近松・義太夫へ』 伊藤りさ
                     
《書籍紹介》
 九世観世銕之丞著『能のちから生と死を見つめる 祈りの芸能』 西瀬英紀
 小林責・西哲生・羽田昶著『能楽大事典』  関屋俊彦
 久保田敏子編『地歌箏曲研究 (楽曲編上下・資料編)』     大貫紀子
 澤村田之助著『澤村田之助むかし語り ~回想の昭和歌舞伎~』    寺田詩麻                       
 田中健次・徳丸吉彦・富山清琴・野川美穂子編著 『地歌・箏曲の世界 -いま甦る初代富山清琴の芸談』 蒲生郷昭                                
 倉田喜弘編『幕末明治見世物事典』     宮田繁幸

《学会記録》
例会記録
大会記録
理事会・役員会記録
2011年度収支報告

第19号(2012年3月30日発行、全112頁)  在庫有

《論文》
 京舞井上流と近代日本舞踊の夜明け -第一回都をどりの舞台とその作用- 岡田万里子                               
 明治期における女義の評価の変遷 森みゆき
                        
《第19回大会 公開講演会「うたう・かたる・しゃべる-能と狂言の音声表現と動き」》
 問題提起「能・狂言の所作と音声表現-その異同を考える」 高桑いづみ
 基調講演「現代演劇からみた能・狂言-音声・構エ」 岡本章
 実演とシンポジウム「うたう・かたる・しゃべる」 野村萬・観世銕之丞・羽田昶・高桑いづみ
                       
《ぶたい》
 東日本大震災の時期に行った女流義太夫フランス公演 鶴澤三寿々
                            
《書評》
 伊海孝充著『切合能の研究』 小田幸子
                     
《書籍紹介》
 赤穂市教育委員会市史編さん室編 『忠臣蔵』第二巻  今岡謙太郎
                    
《祝辞》
 横道萬里雄先生の文化功労者顕彰をお祝いする 佐藤道子
 横道先生略歴等

《学会記録》
 例会記録
 彙報

第18号(2011年3月31日発行、全146頁) 在庫有

《論文》
 独吟一管「海道下り」の伝承再考 高桑いづみ
 初期三味線のサワリについて -吉川英史による考察の検討を中心に- 蒲生郷昭
             
《研究ノート》
 能《熊野》の主題と芸態構造 -能の作品研究・作者研究・実技研究の綜合体の提唱-  味方健
 
《第18回大会 公開講演会「楽劇の復活と復曲」》
 基調講演「楽劇における復活・復曲」 権藤芳一
 講演「邦楽・邦舞にみる復活・復曲」 竹内有一
 シンポジウム「楽劇の復活・復曲を考える -能・歌舞伎を中心に」
                      
《ぶたい》
 幸若舞「敦盛」復元の場所に立ち会って 藤田隆則
                            
《書評》
 表章著『昭和の創作「伊賀観世系譜」-梅原猛の挑発に応えて-』 田口和夫                                
 藤田隆則著『能のノリと地拍子=リズムの民族音楽学』 松本雍                                
 塚原康子著『明治国家と雅楽 伝統の近代化/国楽の創成』 蒲生美津子
                        
《書籍紹介》
 表章著『能楽研究講義録 六十年の足跡を顧みつつ』 江口文恵
 竹本幹夫訳注『風姿花伝・三道』 伊海孝充
 横道萬里雄・山中玲子・松本雍著『能を面白く見せる工夫-小書演出の歴史と諸相』  三浦裕子
 岩崎雅彦著『能楽演出の歴史的研究』 深澤希望
 内山美樹子著『文楽 二十世紀後期の輝き-劇評と文楽考』 原田真澄
 佐藤かつら著『歌舞伎の幕末・明治-小芝居の時代』 今岡謙太郎
 田中悠美子・野川美穂子・配川美加編著『まるごと三味線の本』 飯島満
 宮崎まゆみ著『箏と箏曲を知る事典』 配川美加
                        
《追悼》
 追悼 表章さん

《学会記録》
 例会記録
 彙報

第17号(2010年3月25日発行、全161頁)  在庫有

《論文》
 狂言小歌拍節遡源-狂言小歌は拍子合か拍子不合か- 高桑いづみ                                
 細川景正氏と「巣林子古曲会」の近松曲研究-付・早稲田大学演劇博物館蔵「王華」署名本の紹介- 小島智章

《第17回大会 公開講演会「楽劇と新作」》
 講演「楽劇における新作」 横道萬里雄
 講演「邦楽邦舞の新作」 鈴木英一                                
 新作能についての覚え書  羽田昶
 「文楽の新作」覚え書き  富岡泰                                
 歌舞伎の新作   近藤瑞男
 落語と新作  今岡謙太郎                                
 シンポジウム「楽劇と新作」

《ぶたい》
 新作オペラ『ポポイ』と沖縄・長崎の新作能  清水寛二                                
 重要無形文化財 琉球舞踊   又吉靜枝

《書評》
 服部幸雄著『宿神論-日本芸能民信仰の研究』 橋本裕之                                
 兵藤裕己著『琵琶法師-〈異界〉を語る人びと』 薦田治子                                
 小林責・池田哲夫著『佐渡能楽史序説-現存能舞台三五棟』 西哲生
                        
《書籍紹介》
 佐藤道子著『東大寺お水取り-春を待つ祈りと懺悔の法会-』 近藤静乃
 新井弘順監修・解説『豊山聲明大成』 近藤静乃
 神津武男著『浄瑠璃本史研究』 田草川みずき 
 渡辺保著『江戸演劇史』上下  古井戸秀夫                                
 国立劇場企画・編、小島美子監修『日本の伝統芸能講座 音楽』 配川美加    
 国立劇場企画・編、服部幸雄監修『日本の伝統芸能講座 舞踊・演劇』 羽田昶

《学会記録》
 例会記録
 彙報                              
 楽劇学会会則

第16号(2009年3月25日発行、全144頁)  在庫有

《論文》
 「二月堂神名帳」の御霊段について   佐藤道子                                
 三代目中村歌右衛門と竹沢左衛門-竹本三味線方の活動について- 児玉竜一
 十八世紀の人形浄瑠璃界と太閤記物   原田真澄

《第16回大会 奏演とシンポジウム「まいとおどり-狂言と日本舞踊-」》
 歌舞伎・日本舞踊と狂言の舞踊   古井戸秀夫
 能・狂言と歌舞伎の音楽   配川美加                                
 奏演と話「狂言と日本舞踊の芸態比較」狂言の芸態  野村萬
 奏演と話「狂言と日本舞踊の芸態比較」日本舞踊(狂言取物)の芸態 丸茂美恵子

《ぶたい》
 特集・国立能楽堂の二五年   宝生閑・大槻文蔵

《書評》
 表章著『観世流史参究』  羽田昶
                        
《書籍紹介》
 今岡謙太郎著『日本古典芸能史』   安冨順
 久保田敏子・藤田隆則編『日本の伝統音楽を伝える価値-教育現場と日本音楽-』 中西紗織
 竹内有一編『詞章本の世界-近世のうた本・浄瑠璃本の出版事情-』 土田牧子 
 天野文雄著『世阿弥がいた場所-能大成期の能と能役者をめぐる環境』 伊海孝充                                
 鈴木正人編『能楽史年表 古代・中世編』  中司由起子    
 鳥越文蔵監修・義太夫節正本刊行会編『義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成』 後藤静夫
 服部幸雄著『絵で読む歌舞伎の歴史』服部幸雄編『仮名手本忠臣蔵を読む』 古井戸秀夫
 松井俊諭・奈河彰輔・浅原恒男編『戦後歌舞伎の俳優たち』  上村以和於
 
《学会記録》
 例会記録
 彙報

第15号(2008年3月25日発行、全145頁)  在庫有

《論文》
 中世如法経十種供養における奏楽と伽陀―妙音院流伽陀の復曲をめぐって― 近藤静乃
                        
《活動ノート》
 坪内逍遥作品の上演をめぐって  児玉竜一

《再構成資料》
 陰囃子総合付帳私案(10)   石橋健一郎・金子健・龍城千与枝・土田牧子・配川美加

《第15回大会 奏演とシンポジウム「笑いの芸・東西」》
 西の笑い―上方落語と俄の世界   荻田清・佐藤恵里・今岡謙太郎・宮田繁幸
 江戸落語の系譜と演出   三遊亭生之助・山本進・児玉竜一・今岡謙太郎

《ぶたい》
 古態の『翁』上演をふりかえって   田崎隆三
 幕内からみる関西の江戸音曲   竹内有一

《書評》
 武内恵美子著『歌舞伎囃子方の楽師論的研究―近世上方を中心として―』 根岸正海
 大谷節子著『世阿弥の中世』   樹下文隆
 服部幸雄著『歌舞伎の原郷』   安田文吉
                        
《書籍紹介》
 藤岡道子編『岡家本江戸初期能型付』   中司由起子
 今駒清則著『南無観 東大寺お水取りの光陰 今駒清則写真集』 茂手木潔子
 CD『歌舞伎・黒御簾音楽精選110』   配川美加
 河竹登志夫著『日本の古典芸能―名人に聞く究極の芸』   上村以和於
                        
《追悼》
 追悼 荻原達子さん
 追悼 服部幸雄さん

《学会記録》
 例会記録
 彙報

第14号(2007年3月25日発行、全112頁)  在庫有

《論文》
 初代梅若実の余暇   氣多恵子
 明治期の能楽復興と坊城俊政   三浦裕子

《再構成資料》
 陰囃子総合付帳私案(9)   石橋健一郎・金子健・龍城千与枝・土田牧子・配川美加

《第14回大会 奏演とシンポジウム「舞う―舞楽と能」》
 技法用語から見た舞楽と能   蒲生郷昭
 舞装束の変遷―舞楽装束について   太田彩
 奏演と話  舞楽と能の芸態比較   高桑いづみ

《ぶたい》
 『声の力』所感   観世銕之丞
 能楽と写真   今駒清則

《書評》
 表章著『大和猿楽史参究』   竹本幹夫
 横道萬里雄著『体現芸術として見た寺事の構造』   澤田篤子
 野川美穂子著『地歌における曲種の生成』   森重行敏
                        
《書籍紹介》
 西形節子著『近代日本舞踊史』   阿部さとみ
 河竹登志夫監修 古井戸秀夫編『歌舞伎登場人物事典』   服部幸雄
 橋本裕之著『民俗芸能研究という神話』   福田裕美
 横道萬里雄著『能にも演出がある~小書演出・新演出など』   松本雍

《学会記録》
 例会記録
 彙報

第13号(2006年3月25日発行、全94頁)  在庫有

《論文》
 色悪の表象と傾向―五代目市川団十郎と初代中村仲蔵の色悪時代―   五十川晶子
 『ひらかな盛衰記』小論―「源平盛衰記」の説話との関連を軸に―   伊藤りさ

《活動ノート》
 芸能考証の現在―NHK大河ドラマ『義経』をめぐって―   橋本裕之

《再構成資料》
 陰囃子総合付帳私案(8)   石橋健一郎・金子健・龍城千与枝・土田牧子・配川美加

《資料紹介》
 昭和2年制定「観世制度」   横道萬里雄

《第13回大会報告》
 〈坪内逍遙没後70年シンポジウム〉の概略   羽田昶

《ぶたい》
 声明公演三十三年私記   新井弘順
 狂言共同社と『雲形本』   井上菊次郎

《書籍紹介》
 小山弘志編『日本の古典芸能における演出』   岡本章
 杉山其日庵著 内山美樹子・桜井弘編『浄瑠璃素人講釈』(上・下)   山田智恵子
 権藤芳一著『上方歌舞伎の風景』   荻田清
 岡田万里子編著『日本舞踊曲集成・京舞・上方舞編』(別冊演劇界)   野川美穂子

《学会記録》
 例会記録
 彙報

第12号(2005年3月20日発行、全157頁)  在庫有

《論文》
 徳川綱吉・家宣時代と切合能   伊海孝充
 一中節丸本『伝授小町』考   小俣喜久雄
 三代目坂東三津五郎の幼少期   金子健

《研究ノート》
 芝居の常磐津 見計らい   鈴木英一
 宇野長七考   土田牧子・前島美保

《再構成資料》
 陰囃子総合付帳私案(7)   石橋健一郎・金子健・龍城千与枝・土田牧子・配川美加

《第12回大会奏演とシンポジウ―「読む芸能」報告》
 第12回楽劇学会大会に参加して   山下宏明
 声明における「読む芸能」   佐藤道子
 能を中心とした室町時代の読ミ物・覚エ書   高桑いづみ
 近世以降の「読む芸能」―講談を中心に   今岡謙太郎
 「読む芸能」の拡がり―近世以降   児玉竜一

《ぶたい》
 新作能を通して感じる東西の文化の還流   松田弘之
 このごろの組踊公演   大城學

《書評》
 服部幸雄著『江戸歌舞伎文化論』   三浦広子
 松崎仁著『舞台の光と影―近世演劇新攷』   深澤昌夫

《書籍紹介》
 梅若六郎・鳥越文蔵監修 梅若実日記刊行会編『梅若実日記』   前西芳雄
(関連)梅若家と観世銕之丞家   観世栄夫
 狂言の本、5冊   羽田昶
 天野文雄著『現代能楽講義 能と狂言の魅力と歴史についての十講』大阪大学新世紀レクチャー   中司由起子
 遠藤徹構成 別冊太陽『雅楽』   増本伎共子
 渡辺保著『歌舞伎 型の魅力』   古井戸秀夫
 荻田清著『笑いの歌舞伎史』   安冨順
 粕谷宏紀・歌舞伎年表研究会編『日本大学総合学術センター所蔵 DVD版 歌舞伎番付集成』   近藤瑞男

《学会記録》
 例会記録
 彙報

第11号(2004年3月20日発行、全134頁) 在庫有

《論文》

『梅若実日記』に見る家長としての初代梅若実―平野家とのかかわりを中心に―   三浦裕子・氣多恵子

常磐津林中の語りと節廻しの研究   龍城千与枝

《研究ノート》

韓国における能楽研究の現状と未来   呉鉉烈

《活動ノート》

「秀吉が見た〈卒都婆小町〉」を演じて   山本順之

市民参加狂言への挑戦   杉浦隆伸(豊田市能楽堂)

《再構成資料》

陰囃子総合付帳私案(6)   石橋健一郎・金子健・龍城千与枝・土田牧子・配川美加

《第11回大会公開講演会「狂言の新作と可能性」記録》

資料 新作狂言年表   松本雍

鼎談 狂言の可能性をめぐって   喜志哲雄・野村万作・羽田昶

《ぶたい》

二つの研究会   杵屋寒玉

外国で狂言を教えること   茂山七五三

《書評》

薦田治子著『平家の音楽 当道の伝統』   山下宏明

高桑いづみ著『能の囃子と演出』   山中玲子

水野悠子著『江戸東京 娘義太夫の歴史』   竹内道敬

《書籍紹介》

時田アリソン・薦田治子編『日本の語り物 口頭性・構造・意義』   羽田昶

桜井昭男著『黒川能と興行』   大谷准

《学会記録》

例会記録

彙報

第10号(2003年3月31日発行、全196頁) 在庫有

《論文》

女が能を演じるということ   青木涼子

宇治加賀掾の「色」について   田草川みずき

《研究ノート》

楽劇現場ノートの記載   横道萬里雄

宮古路国太夫(豊後)の独立と江戸下りについて   根岸正海

《活動ノート》

オペラ『カーリュー・リヴァー』を演出して   櫻間金記

《再構成資料》

陰囃子総合付帳私案(5)   石橋健一郎・金子健・龍城千与枝・土田牧子・配川美加

《資料紹介》

『仮名手本忠臣蔵』初演の出語り図    石橋健一郎

《第10回大会公開講演会「楽劇の語り」》

基調講演

能における語り   竹本幹夫

「語り物」と「歌い物」   蒲生郷昭

シンポジウム「楽劇の語り」   観世銕之丞・茂山七五三・西野春雄・古井戸秀夫・薦田治子・(司会)羽田昶

《ぶたい》

私の踊り人生   尾上菊見

《書評》

横道萬里雄著『謡リズムの構造と実技』   西哲生

佐藤道子著『悔過会と芸能』   岩田宗一

佐藤恵里著『歌舞伎・俄研究』   宮田繁幸

永井猛著『狂言変遷考』   田口和夫 

《書籍紹介》

服部幸雄編『歌舞伎の表現をさぐる』   今岡謙太郎

脇田晴子著『女性芸能の源流―傀儡子・曲舞・白拍子―』   石井倫子

池田弘一著『長唄びいき』   植田隆之助

蒲生郷昭ほか編『弾き物のさだめ―翻刻と校訂―』   野川美穂子

《学会記録》

例会記録

彙報

第9号(2002年3月31日発行、全152頁) 在庫有

《論文》

能〈鐘引〉考―御伽草子を中心に―    中司由起子

上方歌舞伎の忠臣蔵物―上演形態の特色と役者を中心に―   早川由美

《資料紹介》

陰囃子総合付帳私案(4)   石橋健一郎・金子健・龍城千与枝・土田牧子・配川美加

《第9回大会講演会記録》

基調報告「近代の文楽」   井野辺潔

シンポジウム「文楽はどう変わったか」

近代の芸能   権藤芳一

昭和―伝承の時代の文楽の動向   高木浩志

彦六系とはなにか   垣内幸夫

実演「文楽系・彦六系の表現と伝承」   豊竹咲大夫・鶴澤清介・(聞き手)高木浩志

《ぶたい》

カオスの中に見えてくるもの   根岸啓子

学校で日本舞踊を教えること   若柳吟

《書評》

味方健著『能の理念と作品』   八嶌正治

今尾哲也著『歌舞伎の根元』   鎌倉惠子

三宅晶子著『歌舞能の確立と展開』   奥山けい子

《書籍紹介》

服部幸雄文・一ノ関圭絵『絵本 夢の江戸歌舞伎』   児玉竜一

河竹登志夫著『歌舞伎』   児玉竜一

大城立裕著『琉球楽劇集真珠道』   大城學

《学会記録》

例会記録

彙報

第8号(2001年3月31日発行、全228頁) 在庫有

《論文》

人形浄瑠璃における舞台演出変遷の輪郭―『仮名手本忠臣蔵』の場合―   飯島満

〈錦戸〉と〈清重〉―腹切と英雄の能―    伊海孝充

義太夫節基本地の整理・分類試案   田中悠美子

「猫の所作」考―執心の表現としての「猫」について―    早川由美

《資料紹介》

陰囃子総合付帳私案(3)   横道萬里雄・石橋健一郎

黒川の元禄期狂言台本   大谷准・奥山けい子

《第8回大会講演記録》

忠臣蔵の三百年   服部幸雄

忠臣蔵の邦楽   竹内道敬

沖縄組踊りの忠臣蔵   横道萬里雄

《ぶたい》

韓国から日本の楽劇を考える   丸茂祐佳

扉の外の可能性   松井彬

《書評》

武井協三著『若衆歌舞伎・野郎歌舞伎の研究』   今尾哲也

蒲生郷昭著『日本古典音楽探究』   久保田敏子

藤田隆則著『能の多人数合唱』   高桑いづみ

《書籍紹介》

郡司正勝著『舞踊名言集成』   岡田万里子

雅楽入門書4冊   加納マリ

西村聡著『能の主題と役造型』   樹下文隆

《学会記録》

例会記録

彙報

第7号(2000年3月31日、全124頁) 在庫有

《論文》

『老の戯言』の所収曲をめぐって   竹内有一

チェンバレンの謡曲翻訳をめぐって―「仲光(満仲)」を中心に   氣多恵子

今様能狂言の芸態について   根岸理子

《資料紹介》

総合付帳の記載案   横道萬里雄

陰囃子総合付帳私案(2)   横道萬里雄・石橋健一郎

《第7回大会記録―講演と資料―》

音楽としての声明   蒲生郷昭

浅草寺の年中行事   塩入亮乗

浅草寺山家会の法華八講について   横道萬里雄

《ぶたい》

新作能を作る理由   山本東次郎

狂言の伝承   茂山千五郎

《書評》

竹本幹夫著『観阿弥・世阿弥時代の能楽』   石井倫子

成恵卿著『西洋の夢幻能 イェイツとパウンド』   近藤啓子

《書籍紹介》

『岩波講座 歌舞伎・文楽』   石橋健一郎

《学会記録》

例会記録

彙報

第6号(1999年3月31日発行、全128頁) 在庫有

《論文》

坪内逍遙の「新楽劇論」におけるリヒャルト・ワーグナーの影響―明治30年代における楽劇の受容の展開について―   安田雅信

《資料紹介》

陰囃子付帳再構成私案   横道萬里雄・石橋健一郎

《研究ノート》

「吉原雀」考   稀音家義丸

《第6回大会記録》

シンポジウム「『型』の未来」

舞楽と寺事の型   横道萬里雄

能の「型」以前―「舞のパターン」と「物まね(仕舞・目付)」   藤田隆則

歌舞伎の型   古井戸秀夫

《ぶたい》

様式性と現代   岡本章

能と観客   帆足正規

《書評》

井野辺潔著『日本の音楽と文楽』   茂手木潔子

古井戸秀夫著『歌舞伎 問いかけの文学』   三浦広子

山中玲子著『能の演出 その形成と変容』   松本雍

石井倫子著『風流能の時代 金春禅鳳とその周辺』   西瀬英紀

《書籍紹介》

竹内道敬著『近世邦楽考』   蒲生郷昭

吉越立雄写真・文『吉越立雄写真集 直線の美』   三浦裕子

西野春雄校注『謡曲百番』(新日本古典文学大系57)   三浦裕子

《学会記録》

例会記録

彙報

第5号(1998年3月31日発行、全120頁) 在庫有

《論文》

能と将軍頼朝―「七騎落」をめぐって―   山下宏明

徳川美術館蔵「山王附祭繪図」と弘化三年山王御祭礼附祭番附―常磐津節『雛遊内嚢樂』を中心に―   安田文吉

『節盡章の鑑』の資料的価値について   太田暁子

《資料紹介》

『舞子観世水』翻刻   古井戸秀夫

《研究ノート》

和泉流山脇派狂言の特徴―三宅派との比較―   佐藤友彦・林和利

《ぶたい》

日本語の韻律を生かす   観世栄夫

たゆたう三味線   田中悠美子

《書評》

橋本朝生著『狂言の形成と展開』『中世史劇としての狂言』   田口和夫

橋本裕之著『王の舞の民俗学的研究』   入江宣子

金田一春彦著『平曲考』を読んで   蒲生美津子

《書籍紹介》

横道萬里雄著『能劇そぞろ歩き』   高桑いづみ

田口和夫著『能・狂言研究―中世文芸論考―』   小林責

《第5回大会研究奏演会「語る―北村想『寿歌』による―」制作報告》

制作にあたって   野村万之丞

《学会記録》

例会報告

彙報

楽劇学会会員名簿

第4号(1997年3月31日発行、全102頁) 在庫有

《論文》

能〈井筒〉試論―「読み」の可能性をめぐって―   後藤和也

《研究ノート》

『正本による近世邦楽年表(稿)』―国立版新邦楽年表作成に関する報告―   吉野雪子

能の新作・復曲における作調について   金春惣右衛門

《第4回大会記録》

シンポジウム「楽劇と国立劇場=その成果と課題」   新井弘順・芝祐靖・服部幸雄・三隅治雄・山田庄一・(司会)権藤芳一

《ぶたい》

現代の語り物音楽   常磐津英寿

上方歌舞伎とその伝統   中村鴈治郎

《書籍紹介》

岩波セミナーブックス59~61   山田光枝

横道萬里雄・小林責『能・狂言』

内山美樹子・志野葉太郎『文楽・歌舞伎』

竹内道敬・如月青子『邦楽・邦舞』

国立音楽大学音楽研究所近世邦楽研究部門編『正本による近世邦楽年表(稿)―享保から慶応まで―』   前原恵美

《学会記録》

例会報告

彙報

第3号(1996年3月31日発行、全86頁) 在庫有

《第3回大会講演会『楽劇の囃子』記録》

楽劇の囃子―能から歌舞伎へ―   横道萬里雄

大倉流小鼓の手組の変遷   大倉源次郎・山中玲子

明治期における歌舞伎陰囃子の変遷   石橋健一郎

《論文》

「壺坂霊験記」の成立についての一考察―特に舞台面における活人形の影響―   後藤静夫

《ぶたい》

楽際的・学際的ということ   増本伎共子

美しい日本のしぐさ   吉田簑助

《学会記録》

例会報告

彙報

第2号(1995年3月31日発行、全120頁) 在庫有

《論文》

能の中の「メロドラマ」―恩愛霊験能をめぐって―   小田幸子

能の「古式地拍子」再考―歌い手の心のなかのリズム・パターン―   藤田隆則

狂言「釣狐」試考   網本尚子

井上流と能―都をどり以前―   岡田万里子

《第2回大会研究奏演『おくにかぶき復元の試み』をめぐって》

上演までの経緯   羽田昶

おくにかぶき復元にあたって   小笠原恭子

演出者の立場から   野村耕介

構成台本   小笠原恭子

《ぶたい》

「伎楽再興」の願い   芝祐靖

能の復曲   大槻文蔵

《研究ノート》

陰囃子の研究のための一方法―五・六段目の比較分析から―   田中美加

《学会記録》

例会報告

彙報

創刊号(1994年3月31日発行、全82頁) 在庫有

創刊のことば

《設立大会研究集会『せりふ術の比較研究』記録》

楽劇学会への提言   横道萬里雄

研究集会「せりふ術の比較研究」

奏演解説   内山美樹子

シンポジウム「せりふ術の比較研究」   服部幸雄・堂本正樹・野村万之丞・横道萬里雄・(司会)内山美樹子

《ぶたい》

地芝居体験者は語る-芸能研究と実技体験 景山正隆

狂言のセリフの音楽性について   茂山千之丞

《書評》

初代田中凉月・小林責著『田中凉月歌舞伎囃子一代記』   今尾哲也

例会報告

楽劇学会設立経過報告   羽田昶

楽劇学会会則

彙報

楽劇学会会員名簿

《学会記録ほか》